今日は小ネタです。あいかわず、Plasticityを細々とやっておりましてチュートリアルを中心に学びを深めて行っています。
そろそろできたモデルを3Dプリントしてみたいなと思いまして、Plasticityからエクスポートする際にちょっとつまづいたので、記録しておきます。
やったこと
チュートリアルで箱を作る
Pixel Fondueさんが公開しているこちらのYouTubeを参考にヒンジ付きの箱を作成しました。この方非常に短い時間でチュートリアルをしてくださる名人で他の作品も非常に参考になるのでおすすめです。
ほどなくして私も同じような箱を作成することができました。

分割して出力
これを3つのパーツごとに出力していきたかったんですね。ファイル出力は基本的には、「File>Save as」から行います

FormatはSTEPファイル(Prusa Slicer 2.5.0から対応になりました)やOBJファイルがなじみ深いですかね。

ただ、このまま出力すると3つがつながって(?)出力されてしまうので、各パーツごとにビルド面を調整したりできるように各パーツで出力していきます。
方法としては非常にシンプルで、対象のオブジェクトを残し他のものは隠してしまいます。この状態で、先ほどと同じように「File>Save as」すると下記の画像でいう箱の下の部分だけが出力されます。

結果として、3つのオブジェクトを分けてスライサーに読み込ませることができました!

あとがき
私のようなビギナーFusion360脳だと、オブジェクトツリーから右クリックで出力〜みたいな発想になって右クリックしておやってなってしまったんですよね。Plasticityこれからどんどんアップデートが入って私の記事のやり方以上にやりやすくなることがありそうですが、誰かのお役に立てると幸いです。
コメント