Creality Print v4.3.7 Update内容まとめ

スライサー

Creality Print使っていますか?私は使っています!以前はCuraやPrusa Slicerを使っていたんですが、Creality K1が出た当初プロファイルの設定がよくわからなかったのと、Creality K1のカメラへのアクセスが良いので気に入って使っています。

それでは私が気になったアップデートを中心にまとめていきます!

アップデート方法

Creality Printがすでにインストールされている方はHelpメニューからアップデートができるようです。私の場合はうまくアップデートはできなかったのでこちらのリンクから新しいバージョンのソフトウェアをインストールしました。

新機能

① LANで接続されたデバイスのG-codeファイルのリネームや削除ができるようになりました!

② LANで接続されたデバイスのタイムラプス動画のリネーム、削除、シェアができるようになりました。

③ 個人のクラウドスペースにG-Codeをシェアできるようになりました。

④ CR-10 SEとEnder-3 V3 KEのプロファイルが追加されました。

⑤ Sonic Padに対応している10個の3Dプリンターのプロファイルが追加されました。

⑥ インフィル用に直線的なパターンが追加されました。

⑦ スライシングの際に必要なサポートをユーザーにリマインドするプロンプトが追加されました。

⑧ 読み込んだモデルが過大・過小であることを示すプロンプトが追加されました。

個人的には⑦が気になりますねー。どれくらい教えてくれるんだろうか。

あとがき

全てのアップデートはこちらで見れます!新機能だけではなく、最適化やバグフィックスもあるので、気になる方はぜひチェックしてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました